IPv6サービスを解説!IPv4 over IPv6との違いは? | eo光のプロバイダ

「eo光のIPv6サービスとは?」
「IPv4 over IPv6はeo光で使える?」
こう考える人はこの記事を見てくださいね。

こんにちは!管理人のもりです。
今回はeo光のIPv6サービスを解説します。
- eo光のIPv6サービスとは?
- IPv4/IPv6デュアルスタックとは?
- eo光でIPoE/IPv4 over IPv6は使えない?
eo光のIPv6サービスとは?


eo光ネットでは、IPv4に加えて、IPv6によるインターネット接続を標準提供しています。
IPv6とは「Internet Protocol Version 6」の略で、IPアドレス(インターネットに接続された機器の住所にあたる番号)のバージョンを示します。
IPv6はIPv4の後継規格であり、現在はIPv6が主流です。
IPv4・IPv6共に、eo光ネットでの利用手続きや追加料金は不要です。
IPv6を使うと、IPアドレスの不足が解消され、セキュリティも強化されます。
また、eo光ネットでは、IPv4とIPv6の通信速度に差はありません。
IPv4/IPv6デュアルスタック方式で通信
eo光ネットの通信方式は、「IPv4/IPv6デュアルスタック」です。
パソコンやサーバー、ルーターといったネット接続機器に対し、IPv4/IPv6の両方を割り当てて通信しています。
そのため、利用者はIPv4とIPv6を使い分ける必要がなくなります。
「これはIPv4対応の機器か?」「それともIPv6か?」と毎回悩むことなく、快適にインターネットを利用できます。
従来は、IPv4同士やIPv6同士でしか繋がりませんでしたが、両方に繋がる方式がIPv4/IPv6デュアルスタックです。
【今までのインターネットとIPv4/IPv6デュアルスタックのちがい】


申込不要(自動適用)となり利用料も無料
eo光のIPv6サービスは、特別な申し込み手続きが一切不要で、契約者全員に自動的に適用されます。
また、IPv6の利用に関して追加料金や月額費用は発生しません。
これにより、コストを気にせず最新の通信規格を利用できるのが大きな魅力です。
面倒な手続きや費用負担がないため、インターネット初心者の方でも安心して利用を始められます。
【eo光のIPv6サービスの特徴】
- 申し込み不要で自動適用
- 追加料金なしで利用可能
- 全契約者が対象
eoホームゲートウェイまたはeo光多機能ルーターが必要


IPv6サービスの利用に際し、eoホームゲートウェイまたはeo光多機能ルーターが必要です。
どちらもeo光から貸し出しされる専用ルーターとなり、繋がないとIPv6を利用できません。
例えば、eoメッシュWi-Fiやeo無線LAN中継機を使う場合も同じです。
eoメッシュWi-Fiやeo無線LAN中継機を、eoホームゲートウェイやeo光多機能ルーターと繋ぐことでIPv6を利用できます。
eoメッシュWi-Fiをルーターとして使う場合、デュアルスタック方式には非対応なのでIPv4での利用となります。
また、IPv6対応の市販ルーターは、eo光ネットのIPv6インターネット接続に対応していません。
ルーターやスマホ、パソコンのIPv6の設定は不要
ご利用のパソコンやスマホ、ルーターなどの端末がIPv6に対応している機器なら、初期設定は不要です。
最初から、IPv6が有効な設定になっているからです。
IPv4にしか対応しない機器でも、eo光のIPv4/IPv6デュアルスタックにより設定不要で繋がります。
パソコンがIPv6に繋がらない方は、「パソコンの設定を確認する(こちら)」から設定を確認してください。
IPv6が使える対象サービス
IPv6の利用対象となるサービスをまとめました。
【IPv4/IPv6デュアルスタックが使えるサービス】
- eo光ネット【ホームタイプ】/【メゾンタイプ】/【マンションタイプ】
- eo光シンプルプラン
- eo光(type N)はIPv4 over IPv6(IPoE方式)での通信になります。
以上の通り、eo光のどのプランでもIPv6サービスを利用できます。



eo光のIP6サービスは標準提供です。
IPv4/IPv6デュアルスタック方式を採用しています。
.jpg)
.jpg)
\eo光を最大90,960円節約できます!/
IPv4/IPv6デュアルスタックとは?
IPv4/IPv6デュアルスタックとは、1つのネットワークでIPv4とIPv6の両方の通信方式を同時に利用できる技術です。
従来のIPv4しか対応していないウェブサイトも、最新のIPv6対応サイトも、どちらも快適にアクセスできます。
ユーザーは特別な操作や設定をする必要はありません。
IPv4とIPv6を並行して利用できる通信方式
デュアルスタック方式は、IPv4とIPv6の両方のプロトコルを同時に利用できる通信方式です。
これにより、IPv4しか対応していない古いウェブサイトやサービスにもアクセスできる一方、IPv6対応の新しいサービスも快適に利用できます。
eo光では、ユーザーが意識することなく自動的にIPv4とIPv6が選択されるため、インターネットの利用において不便を感じることがありません。
トンネル方式との違いも引用します。
https://www.alaxala.com/jp/solution/network/ipv6/ipv6/index.html
メリットはIPv4とIPv6の切替不要で安定通信できる事
「これはIPv4対応の機器か?」「それともIPv6か?」と悩むことなく使える事です。
また、eo光は独自回線でデュアルスタック方式を使うので、IPv4やIPv6に関わらず安定した通信環境でインターネットを利用できます。
デメリットは市販ルーターは非対応であること
「IPv4/IPv6デュアルスタック」のデメリットは、他社の市販ルーター(バッファローやTP-LINKなど)が非対応であることです。
eo光ネットで「IPv4/IPv6デュアルスタック」を利用する場合は、eoホームゲートウェイまたはeo光多機能ルーターのレンタルが必要です。
ルーターの種類 | IPv6対応状況 |
---|---|
eoホームゲートウェイ/eo光多機能ルーター | 対応 |
市販ルーター (BUFFALO/TP-LINK/NEC 等) | 非対応 |



IPv4/IPv6デュアルスタックにより、機器によらず安定した通信を実現します。
一方で、eoホームルーターまたはeo光多機能ルーターのレンタルは必須です。
.jpg)
.jpg)
\eo光を最大90,960円節約できます!/
eo光でIPoE/IPv4 over IPv6は使えない
eo光ネットでは、「IPoE/IPv4 over IPv6」は使えません。
まず「IPoE/IPv4 over IPv6」とは、フレッツ光をはじめとした「NTT回線」のみが使える、IPv6の接続サービスです。
eo光ネットでは、「IPoE/IPv4 over IPv6」ではなく、「IPv4/IPv6デュアルスタック」を採用しています。
IPoE/IPv4 over IPv6との違いは?
IPv4/IPv6デュアルスタックは、IPv4とIPv6を共存させているのが特徴です。
一方で、IPoE/IPv4 over IPv6はIPv6用のIPoE方式の経路を利用して、IPv4に繋ぐ方式となります。
また、どちらも遅くなりがちなIPv4の通信を安定して利用する方式であることには変わりないです。
両者の違いを図でまとめました。
【IPoE/IPv4 over IPv6とIPv4/IPv6デュアルスタックの違い】


かんたんなポイントをまとめました。
【かんたんなポイントまとめ】
- IPoE/IPv4 over IPv6
→ IPv6しか通らないネットワークで「無理やり」IPv4通信を実現する仕組み(トンネル方式・MAP-EやDS-Liteが代表的)。
→ グローバルIPv4アドレスは共用(CGNAT)。 - デュアルスタック
→ 端末・ルーターがIPv4とIPv6どちらも持っていて、両方ネイティブに使える状態。
→ アドレスはそれぞれ個別で割り当て。
表で詳しくまとめた結果はこちら
項目 | IPoE/IPv4 over IPv6 | IPv4/IPv6デュアルスタック |
---|---|---|
概要 | IPv4パケットをIPv6トンネルでカプセル化して通信 | IPv4とIPv6の両方を同時に利用 |
通信方式 | IPv6ネットワーク上でIPv4を“エミュレート” | 両方のプロトコルで“ネイティブ”通信 |
仕組み | IPv6網内でIPv4通信をトンネル化(MAP-E, DS-Lite等) | 端末・ルーターがIPv4とIPv6両方持つ |
IPv4グローバルアドレス | 多くの場合、共有(CGNATで割り当て) | 通常は個別に割り当て(グローバル/プライベート) |
IPv6アドレス | 必須 | 必須 |
利用イメージ | フレッツ光クロス、v6プラス、transixなど | 一部の光コラボ、法人向け固定IPプランなど |
メリット | IPv4アドレス枯渇対策、混雑しにくい | アプリやサービスの互換性が高い |
デメリット | ポート制限、特殊な通信(VPN等)で制約あり | IPv6未対応サービスはIPv4経路が混雑しやすい |
主な用途 | 新しい光回線、ISPの標準接続方式 | 既存ネットワーク、法人向け、高度な要件 |
そもそもIPoE/IPv4 over IPv6とは?
「IPoE/IPv4 over IPv6」とは、IPv6のみに対応している「IPoE方式」という通信方式を使い、IPv4対応のWebサービスを利用できるようにした通信方式です。
従来はPPPoE方式でIPv4を通信していましたが、混雑しやすかったため、IPoE方式でIPv4を通信できるようにした仕組みです。
かんたんなイメージ図をOCN公式サイトより引用しました。
https://service.ocn.ne.jp/hikari/ipv4overipv6/
IPoE/IPv4 over IPv6が使えなくても速い理由
eo光ネットはNTTフレッツ光回線ではなく、独自回線と通信方式を使用しています。
NTTフレッツ光回線のように利用者が多くない上に、独自の通信方式で安定して速いです。
そもそも、IPoE/IPv4 over IPv6はフレッツ光で採用していた、PPPoE方式で起こった混雑を解消するためにできた技術です。
eo光はPPPoE方式を元から採用しておらず、IPv4/IPv6デュアルスタック方式も利用しているので混雑しません。
そのため、「IPoE/IPv4 over IPv6」が使えなくても、速度に問題はないのです。
【追記】eo光(type N)は利用可能
eo光では2025年3月3日(月)から、「eo光(type N)」の提供を開始しました。
eo光(type N)は、NTTフレッツ光の光回線を利用した光コラボモデルのサービスのため、IPoE/IPv4 over IPv6の利用が可能になりました。
【eo光(type N)の提供条件】
https://support.eonet.jp/typen/download/contract/pdf/eonet_type-n_terms.pdf
以上で、IPoE/IPv4 over IPv6の解説を終わります。



eo光ではIPoE/IPv4 over IPv6を使えなくても高速通信が可能です。
また、eo光(type N)ではIPoE/IPv4 over IPv6を利用可能です。
.jpg)
.jpg)
\eo光を最大90,960円節約できます!/
【まとめ】
最後のまとめです。
この記事ではeo光のIPv6サービスをご紹介しました。
改めてポイントを整理します。
- eo光のIPv6サービスとは?
- IPv4/IPv6デュアルスタック方式で通信
- 申込不要(自動適用)となり利用料も無料
- eoホームゲートウェイまたはeo光多機能ルーターが必要
- ルーターやスマホ、パソコンのIPv6の設定不要
- IPv6が使える対象サービス
- IPv4/IPv6デュアルスタックとは?
- IPv4とIPv6を並行して利用できる通信方式
- メリットはIPv4とIPv6の切替不要で安定通信できる事
- デメリットは市販ルーターは非対応であること
- eo光でIPoE/IPv4 over IPv6は使えない
- IPoE/IPv4 over IPv6との違いは?
- そもそもIPoE/IPv4 over IPv6とは?
- IPoE/IPv4 over IPv6が使えなくても速い理由
- 【追記】eo光(type N)は利用可能
以上です。
最後に、eo光は公式サイトにキャンペーンが用意されています。
これから手続きする人は以下のリンクから手続きしてください。



とてもお得ですよ。
.jpg)
.jpg)
\eo光を最大90,960円節約できます!/