2.4GHz/5GHz/6GHzのWi-Fi周波数帯の違いは? | eo光のルーター

2.4GHz/5GHz/6GHzのWi-Fi周波数帯の違いは? - eo光のルーター - アイキャッチ

「Wi-Fiの周波数帯とは?」

「2.4GHz/5GHz/6GHzのちがいは?」

「Wi-Fi周波数帯はどれを選ぶと良いの?」

こう考える人はこの記事を見てくださいね。

もり

こんにちは!管理人のもりです。

今回は2.4GHz/5GHz/6GHzのWi-Fi周波数帯について解説します。

この記事の内容
  • 2.4GHz/5GHz/6GHzの比較一覧
  • 2.4GHz/5GHz/6GHzの特徴は?
  • 2.4GHz/5GHz/6GHzの使い分け方は?
  • 2.4GHz/5GHz/6GHzのよくある質問
もり

解説の前に、eo光はWeb窓口があることをご存じでしたか?  

以下におトクなeo光のキャンペーン窓口を用意しました。 

【高コスパ】
eo光シンプルプラン

・Web申込(戸建)限定!高コスパのプラン!
・10ギガが1年間500円/月で利用可!
・eo光の新規工事費が実質無料
・他社違約金を最大6万円分還元!
・ルーターが12ヵ月間無料の特典あり!
・mineoのスマホセット割

【サービス充実】
eo光通常プラン

・プランが選べる!サポート充実タイプ!
・10ギガ対象!1,400円×6ヵ月割引あり
・全員対象!900円×12ヵ月割引
・eo光の新規工事費が実質無料
・他社違約金を最大6万円分還元!
・ルーターが12ヵ月間無料の特典あり!
・au/UQモバイル/mineoのスマホセット割

※当サイトのPR表記、運営ポリシー、運営者

監修者:森口 雄一朗

インターネット業界に5年以上携わる「中堅エンジニア」で、Wi-Fiの知識はとても豊富に持つ。「アイグッドサポート株式会社」の代表取締役社長としても広告の企画・制作・運営を実施しし、自らも記事を執筆。積極的に情報収集と発信をしており、「世界一分かりやすいサイト制作」がモットー。

※当サイトのコンテンツには広告を含む場合がありますが、「当サイトの運営ポリシー」にもとづき利用者の目線でサイト作成しています。メーカーまたは第3者の依頼で広告を掲載することもありますが、内容には一切関与せず、「景品表示法(通称ステマ規制)」の法令を遵守した上で制作されています。コンテンツに誤りがありましたら「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。なお、表記価格は「総額表示義務」にもとづき全て税込表記です。(サイト制作運営責任者:アイグッドサポート株式会社)

それでは解説していきます。

2.4GHz/5GHz/6GHzの比較一覧

eo光の契約後、ルーターを使って無線でインターネットを楽しんでいる方は多いでしょう。

無線LANは3種類のWi-Fi周波数帯を使用しており、通信する際はいずれかの一つの電波を使います。

それぞれの周波数の比較表をご用意しました。

周波数帯2.4Ghz5 Ghz6 Ghz
周波数2.4Ghz5 Ghz6 Ghz
対応距離50m~100m25m10m
通信速度やや遅いやや速い速い
干渉のしやすさ干渉しやすいやや干渉しにくい干渉しにくい
対応機器多いやや少ない少ない
無線規格11ax/11n/11g/11b11ax/11ac/11n/11a11ax
特徴屋内でもより遠くまで電波を飛ばしやすい
電波の干渉を受けやすく通信が安定しにくい
電波の干渉が少なく通信が安定しやすい
壁や天井といった障害物があると速度が出にくい
干渉を受けにくいため高速で通信しやすい
距離が遠くなるほど電波が弱くなりやすい

GHzは「ギガヘルツ」と読み、これは周波数を表す単位です。

周波数ごとに特徴が異なるため、自宅に合った周波数を選ぶと、快適に通信しやすくなります。

もり

5GHzや6GHzは到達距離は少ないですが、高速で通信しやすいです。

2.4GHzは遠くまでWi-Fiが届く反面、電波干渉が多く通信が安定しづらいです。

2.4GHz/5GHz/6GHzの特徴は?

周波数ごとに特徴が大きく異なります。

3種類の周波数のメリット・デメリットをさらに詳しく見ていきます。

2.4GHzの特徴

2.4GHzは1997年から利用されている周波数で、「第1世代」とも呼ばれています。

Wi-Fiを筆頭に、多くの家電製品や電子機器で利用されており、汎用性の高さが特徴です。

広い範囲をカバーできますが、その他の周波数と比べると通信速度や安定性は低下します。

メリットデメリット
障害物に強く、ルーターから離れた場所にも電波が届きやすい
スマホやパソコンだけでなく、ゲーム機やIoT機器などにも対応する
家全体を広い範囲でカバーできる
通信速度が遅く動画視聴やオンラインゲームには向かない
同じ周波数を使う家電製品との干渉が起きやすく通信が不安定
近隣のルーターの影響を受けて通信速度が下がりやすい

5GHzの特徴

高速通信を実現するために誕生した周波数であり、現在の主流として使われています。

DFS(動的周波数選択機能)により、航空機の電波に干渉しないよう制御されることが特徴です。

通信速度が速い一方で、遠くまで電波が届きにくいことは欠点と言えます。

このようなデメリットも混在するため、5GHzよりも速度が遅い2.4GHzが現在も併用されているのです。

メリットデメリット
大容量のデータ送信が可能であり、通信速度が速い
一般的な家電とは異なる周波数を使うため、電波が干渉しにくく通信が安定する
回線が混雑する時間帯もスムーズに接続しやすい
壁や天井などで電波が遮られやすく、接続できる範囲がやや狭い
一部の古い電子機器は5GHzの周波数に対応していない

6GHzの特徴

6GHzは、5GHzが抱える欠点を克服するために誕生した新しい周波数です。

電波の干渉を受けにくいほか、5GHzのようにDFSの制限も受けず、高速かつ安定した通信を実現できます。

高画質な動画のストリーミング再生やビデオ通話などにも対応しやすいですが、対応機器の普及率の低さは欠点です。

最も新しい周波数であることから、対応機器が今後さらに普及することが期待されています。

メリットデメリット
5GHzよりも広い帯域幅を使用しており、通信速度が非常に速い
同じ周波数帯を使用する機器が少なく、電波の干渉をほとんど受けない
利用できるチャンネルが多く、混雑時にもスムーズに接続しやすい
障害物の影響を受けやすく、電波が届く範囲が最も狭い
2022年以降に発売された「Wi-Fi 6E規格」でなければ利用できない
対応ルーターの価格が高額になりやすい

以上が、2.4GHz/5GHz/6GHzの特徴です。

もり

2.4GHzは汎用性が高い代わりに遅いなどの特徴があります。

6GHzは高速通信ができる最新の規格です。

2.4GHz/5GHz/6GHzの使い分け方は?

先述したとおり、周波数の特徴はそれぞれ異なります。

自宅の環境に合った周波数を選ぶことにより、インターネットをより快適に利用できるため、使い分け方を知っておきましょう。

戸建てや広い間取りの住宅 は「2.4GHz」

戸建てにお住まいの方や、広い間取りの住宅にお住まいの方には、2.4GHzが最適です。

壁や天井の障害を受けにくいため、異なる階や、遠くの部屋まで電波が届きます。

2.4GHzを利用している人の口コミを調べました。

結果、ルーターから離れた部屋に設置しても、4K動画を快適に見られるとコメントしています。

他の機器の干渉を受けやすいため、家電製品が少ない部屋に住んでいる方にも2.4GHzがおすすめです。

【2.4GHzがおすすめの人】

  • 戸建てや広い間取りの住宅に住んでいる人
  • ルーターを設置している部屋とは異なる階で接続したい人
  • 家電製品が少ない部屋に住んでいる人

高速通信が必要なリビングやワンフロアの部屋は「5GHz」

電波の強さよりも、通信速度の速さを優先する場合は、5GHzを選びましょう。

高画質動画を再生したり、多くの家族が接続したりするリビングには特に適しています。

また、ワンフロアの部屋も障害物の影響を受けにくいため、5GHzに最適です。

口コミも見てみます。

2.4GHzから5GHzに変更しただけで、通信速度が10倍になったと話す利用者がいました。

通信速度が遅いと感じている場合は、5GHzを試す価値があります。

【5GHzがおすすめの人】

  • リビングなどでWi-Fiを複数人と共有したい人
  • ワンフロアの住宅に住んでいる人
  • 2.4GHzを使っていて通信速度が遅いと感じる人

混雑を避けてより高速・安定通信をしたい なら「6GHz」

高速かつ安定した接続を追求したい場合は、6GHzを選びましょう。

5GHz以上にスペックとポテンシャルが高いため、より快適な接続を実現できる可能性があります。

口コミを見てみます。

通信速度について試行錯誤している利用者も、6GHzの速さに満足しているようです。

ルーターなどの機器が6GHzに対応している場合は、6GHzを試してみましょう。

【6GHzがおすすめの人】

  • 通信速度の速さと安定感を最優先にしている人
  • オンラインゲームやデイトレード、FXを行っている人
  • 6GHzに対応する機器を持っている人

5GHzと6GHzの一部は屋外で利用禁止

5GHzと6GHzを利用する場合に注意したいのが、屋外の一部では利用が制限されることです。

この2つの周波数は、電波法によって屋外の利用が規制されており、無条件では利用できません。

https://www.ntt-bp.net/column/blog/2023/04/post-119.html

このように、ルーター本体にも「屋内使用限定」と明記されている場合があります。

特定の周波数を屋外で利用すると、人工衛星や気象レーダーに悪影響を及ぼす可能性があるため、利用が制限されているのです。

総務省の公式サイトでも紹介されています。

【無線LANの屋外利用/上空利用について】

無線LANの屋外利用/上空利用について(総務省公式サイト)
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/index.htm

違反すると1年以下の懲役または10万円以下の罰金となる恐れもあるため注意しましょう。

以上が、2.4GHz/5GHz/6GHzの使い分け方です。

もり

ご自宅の環境に応じて周波数帯を使い分けてください。

2.4GHz/5GHz/6GHzのよくある質問

この記事の最後に、2.4GHz/5GHz/6GHzと3種類の周波数に関するよくある質問にお答えします。

機器での利用できる周波数帯の見分け方は?

最も簡単なのは、Wi-FiのSSID(ネットワーク名)を確認する方法です。

SSIDの特徴予想される周波数
末尾や途中に「G」「2G」「2.4G」が含まれる2.4GHz
末尾や途中に「A」「5G」「5GHz」が含まれる5GHz
末尾や途中に「6A」「6GHz」が含まれる6GHz

また、製品のパッケージを見ると、利用できる周波数が分かる場合があります。

周波数帯(2.4GHz⇔5GHz等)を切り替える方法は?

eo光多機能ルーター eo-RT100を例に、周波数を切り替える方法を解説します。

STEP
クイック設定Webを開く
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/wireless/ch_change.html

クイック設定Webのメニューから「無線LAN設定」を選択し、詳細設定をクリックします。

STEP
使用チャネル欄を確認する
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/wireless/ch_change.html

オートチャネルセレクトモードの「使用する」からチェックを外し、使用チャネルのプルダウンから新しい周波数を選びます。

STEP
設定を完了する
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/wireless/ch_change.html

設定ボタンをクリックして、さらに「保存」をクリックしましょう。

以上で切り替えの設定は完了です。

eo光で6GHzは使える?

はい、eo光でも「eoホームゲートウェイ」なら、最新の6GHzを使って高速かつ安定した通信を楽しめます。

ただし、スマホ・パソコンなどの端末が、Wi-Fi 6Eに対応していなければなりませんのでご注意ください。

一例として「eoホームゲートウェイ eo-GW100(N)」は、6GHzに対応するホームゲートウェイです。

6GHzに未対応のホームゲートウェイを利用している場合は、eo光のサポートセンターに連絡しましょう。

【eoホームゲートウェイ eo-GW100(N)】

eoホームゲートウェイ eo-GW100(N)
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-gw100n/

連絡すると、最新のホームゲートウェイへの交換対応などを受けられる可能性があります。

eoサポートダイヤル
電話番号eo光電話/LaLa Callから151(無料)
固定電話/携帯電話から0120-919-151(無料)
他の電話から050-7105-6333(有料)
受付時間9:00~18:00(年中無休)

6GHzだけ繋がらないときは?

6GHzに繋がらない場合は、以下のポイントを確認しましょう。

【6GHzだけ繋がらないときに確認すること】

  • ルーターやデバイスがWi-Fi 6Eに対応しているか確認する
  • ルーターとデバイスの物理的な距離を近付ける
  • ルーターやデバイスを再起動する
  • ルーターのソフトウェアを最新の状態に更新する
  • OSのバージョンを最新の状態に更新する

これらの対処法を試しても改善できない場合は、eo光のサポートセンターに問い合わせましょう。

もり

以上でよくある質問のご紹介を終わります。

【まとめ】

最後のまとめです。

この記事では2.4GHz/5GHz/6GHzについてご紹介しました。

改めてポイントを整理します。

この記事のまとめ
  • 2.4GHzの特徴
    • 屋内でもより遠くまで電波を飛ばしやすい
    • 電波の干渉を受けやすく通信が安定しにくい
  • 5GHzの特徴
    • 電波の干渉が少なく通信が安定しやすい
    • 壁や天井といった障害物があると速度が出にくい
  • 6GHzの特徴
    • 干渉を受けにくいため高速で通信しやすい
    • 距離が遠くなるほど電波が弱くなりやすい
  • 2.4GHz/5GHz/6GHzの使い分け方は?
    • 戸建てや広い間取りの住宅 は「2.4GHz」
    • 高速通信が必要なリビングやワンフロアの部屋は「5GHz」
    • 混雑を避けてより高速・安定通信をしたい なら「6GHz」
    • 5GHzと6GHzの一部は屋外で利用禁止

以上です。

最後に、eo光は公式サイトにキャンペーンが用意されています。

これから手続きする人は以下のリンクから手続きしてください。

もり

とてもお得ですよ。