初期契約解除(8日以内キャンセル)とクーリングオフ | eo光の申し込み
とクーリングオフ-eo光の申し込み-アイキャッチ.jpg)
「eo光の契約後にキャンセルしたい。」
「初期契約解除制度やクーリングオフでeo光をキャンセルできる?」
こう考える方は、ぜひこの記事をご覧ください。

こんにちは!当サイト管理人のもりです。
この記事では、eo光の初期契約解除やクーリングオフを解説します。
- eo光は工事前にキャンセルできる?
- 初期契約解除によるキャンセルも可能
- よくある質問や補足事項
eo光は工事前にキャンセルできる?
eo光は工事前にキャンセルすることが可能です。
ただし、キャンセルするタイミングによっては解約金が発生するため、詳細を確認しておきましょう。
開通工事は「開通サポートセンター」への電話でキャンセル可
eo光の開通工事は無料でキャンセルできます。
この場合、eo光の「開通サポートセンター」に電話でキャンセルを申し出ましょう。
現時点では開通工事の手配が進んでいるため、早急に連絡することをおすすめします。
【開通サポートセンター】
- 電話番号:0120-948-030(固定電話/携帯電話から 通話料無料)
- 受付時間:9:00~18:00(年中無休)
なお、開通工事のキャンセルを申し出られるのは、原則として契約者本人のみです。
いたずら防止の観点から、電話にて本人確認が行われる可能性があるため、必ず契約者本人が電話しましょう。
申し込みのキャンセルは「eoサポートダイヤル」
開通工事を依頼する前など、eo光の申し込み自体をキャンセルする場合は、eoサポートダイヤルに連絡しましょう。
【eoサポートダイヤル】
- 固定電話/携帯電話から:0120-919-151(通話料無料)
- eo光電話/LaLa Callから:151(通話料無料)
- 受付時間:9:00~18:00(年中無休)
なお、eoサポートダイヤルは、電話以外の相談方法も用意しています。
https://support.eonet.jp/infotel.html
18時以降に相談したい場合はチャットの利用がおすすめです。
待ち時間をなくしたい場合は、折り返し電話またはメールを利用しましょう。
いずれも「オペレーター相談窓口(こちら)」からサービスを利用できます。
開通工事前のキャンセルは費用がかからない
eo光の開通工事が完了する前にキャンセルすると、解約に伴う費用は請求されません。
【eo光のQ&A】
※ eoサービスのお申し込みを開通工事前にキャンセルする場合は、費用がかかりません。開通工事後は「キャンセル」ではなく「解約」となり、弊社が定める解約精算金を一括してお支払いいただきます。
https://support.eonet.jp/usqa/construction/40006000_14145.html
eo光を申し込んだ後は、自宅にeo光を引き込めるかどうかを調べる「宅内調査」が行われます。
その後に「開通工事」の日程を決めて、開通工事を行い、利用開始となるのが通常の流れです。
宅内調査を行ったとしても、この段階までにキャンセルを申請すると、解約に伴う費用は発生しません。
eo光のキャンセルを希望する場合は、可能な限り「開通工事日程調整」までの間に申請しましょう。
開通工事後のキャンセルは「解約」扱いになる
開通工事を行った後のキャンセルは解約扱いとなり、解約に伴う費用が発生します。
eo光の解約に伴う費用
費用の種類 | 解約金 | |
---|---|---|
解約清算金 | 10ギガコース | 即割なし:2,400円 即割あり:6,200円 長割あり:5,460円 |
5ギガコース | 即割なし:2,400円 即割あり:5,630円 長割あり:4,770円 | |
1ギガコース | 即割なし:2,400円 即割あり:5,110円 長割あり:4,140円 | |
100Mコース | 即割なし:2,400円 即割あり:4,800円 長割あり:3,770円 | |
100Mライトコース | 即割なし:2,200円 即割あり:2,200円 | |
設備撤去費用 | 回線終端装置のみ撤去の場合 | なし |
引込線を含む撤去の場合 | 16,500円 | |
標準工事費 | 29,700円 | |
契約事務手数料 | 3,300円 | |
月額基本料金 | 解約前日までの日割り | |
オプション料金 | 1ヵ月分 |
eo光の解約にかかる費用は、利用するコースや契約期間によって異なります。
条件によっては5万円以上の支払いが必要になる可能性もあるため、注意しなければなりません。
また、解約に伴う費用は、一括での支払いが求められます。
以上が、eo光の工事前のキャンセルです。



工事前にキャンセルすると、
.jpg)
.jpg)
\eo光を最大90,960円節約できます!/
初期契約解除によるキャンセルも可能
eo光は初期契約解除による無料キャンセルも可能です。
初期契約解除とは?
初期契約解除とは、電気通信サービスの契約書面を受け取ってから8日以内に申請すると、違約金なしで契約を解除できる制度です。
初期契約解除を申請すると、eo光との合意なしで、一方的に契約を解除できます。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000597906.pdf
初期契約解除制度は、電気通信事業法に基づいており、法的な効力を持ちます。
eo光以外の光回線やスマホを契約する際も、初期契約解除制度を利用することが可能です。
eo光の開通工事後に申し込みをキャンセルしたい場合は、初期契約解除制度を利用しましょう。
クーリングオフと初期契約解除のちがい
クーリングオフとは、特定商取引法に基づく制度で、支払いの義務を負わずに契約を解除できる制度です。
初期契約解除とは、対象となる契約と支払い義務のある費用にちがいがあります。
【クーリングオフと初期契約解除の違い】
制度 | 初期契約解除 | クーリングオフ |
---|---|---|
法律 | 電気通信事業法 | 特定商取引法 |
対象となる契約 | 電気通信サービス | 訪問販売、電話勧誘販売など |
支払い義務 | 事務手数料、工事費など | なし |
適用期間 | 契約書面受領から8日間 | 契約書面または商品受領から 8日間または20日間 |
eo光をキャンペーンサイトなどから申し込んだ場合は、訪問販売などクーリングオフの対象となる契約とはみなされません。
そのため、クーリングオフではなく、初期契約解除制度を利用してeo光をキャンセルすることになります。
初期契約解除と解約のちがい
初期契約解除と解約のちがいは、解約する時期と対象範囲です。
初期契約解除を利用すると、契約書面を受領した日から8日以内であれば、違約金なしで一方的に契約を解除できます。
一方の解約は、初期契約解除の期間が過ぎた後などに、契約の効力を消滅させる行為です。
【初期契約解除と解約の違い】
制度 | 初期契約解除 | 解約 |
---|---|---|
法律 | 電気通信事業法 | - |
対象 | 電気通信サービス | 契約全般 |
解除の可否 | 契約書面受領から8日以内なら 無条件で可能 | 契約内容や時期による |
費用 | 違約金を除く実費のみ | 業者が定めた違約金と実費 |
解約にかかる費用を抑えたい場合は、初期契約解除を利用しましょう。
契約書面の受領日から8日以内なら受付可能
初期契約解除制度を利用できるのは、契約書面を受け取った日から8日以内です。
「eo光契約内容通知書」を受け取ってから8日が経過すると、解約扱いとなり、違約金が発生します。
例えば6月1日に契約書を受け取った場合、6月8日までに初期契約解除を申し出る必要があります。
【eo光契約内容通知書のサンプル】
https://support.eonet.jp/registration/contract_eohikari.html
eo光契約内容通知書には、各種申し込み内容や契約成立年月日などが記載されています。
繰り返しになりますが、初期契約解除を利用できる期間は、eo光契約内容通知書を受け取った日から8日以内です。
契約成立年月日から8日以上が経過していても、契約書の受領から8日以内であれば、初期契約解除を利用できます。
初期契約解除で免除される費用
初期契約解除で免除される費用は、eo光の解約清算金です。
eo光の解約清算金
コース | 即割なし | 即割あり | 長割 |
---|---|---|---|
10ギガコース | 2,400円 | 6,200円 | 5,460円 |
5ギガコース | 2,400円 | 5,630円 | 4,770円 |
1ギガコース | 2,400円 | 5,110円 | 4,140円 |
100Mコース | 2,400円 | 4,800円 | 3,770円 |
100Mライトコース | 2,200円 | 2,200円 | - |
解約清算金以外の費用については、実費が一括で請求されるため注意しましょう。
【初期契約解除で発生する費用】
- 契約事契務手数料
- 初期工事費
- 撤去工事費
また、商品券のプレゼントなど、eo光のキャンペーンで入手できる特典も受け取れません。
初期契約解除の方法
初期契約解除を希望する場合は、必要事項を記入した書面を、eo光の担当窓口に送付してください。
初期契約解除を希望する旨を記した書面を用意します。
【必要事項】
- eo光サービスの契約年月日(eo光契約内容通知書に記載の日付)
- eo光サービス名、申込番号(eo光契約内容通知書に記載の番号)
- 初期契約解除を希望する旨
eo光の担当窓口まで、必要事項を記入した書面を発送します。
【送付先住所】
- 〒530-8780 日本郵便株式会社 大阪北郵便局 私書箱75号 株式会社オプテージ お客さまサポートセンター
- 電話:0120-919-151
初期契約解除は、契約書を受け取ってから8日以内でなければ利用できません。
初期契約解除を希望した日時を証明できるように、念のため簡易書留で発送することをおすすめします。



初期契約解除により解約清算金は免除されますが、契約書面の受け取りから8ニチイ内に実施する必要があります。
.jpg)
.jpg)
\eo光を最大90,960円節約できます!/
よくある質問や補足事項
ここでは、eo光の解約金に関するよくある質問にお答えします。
工事費を支払う必要はある?
eo光の開通工事が完了した後は、工事費を支払う義務が発生します。
【eo光の開通工事費】
- 通常の工事費:29,700円
※土日祝日(年末年始を含む)に開通工事を依頼した場合は別途3,300円が発生
なお、工事費は初期契約解除制度の対象外です。
初期契約解除制度を適用できた場合も、工事費は一括で支払わなければなりません。
開通工事費の支払いたくない場合は、開通工事が完了する前にキャンセルを申請しましょう。
2022年7月1日より電気通信サービスに関する消費者保護ルールが変わった
2022年7月1日より電気通信サービスに関する保護者保護ルールが強化されました。
【電気通信サービスに関する保護者保護ルールの主な変更点】
- 契約締結前におけるサービスの提供条件概要を記載した書面での説明を義務化
- 利用者が遅滞なく解約できるよう、事業者側が適切な措置を講じることを義務化
- 違約金を月額料金相当額とすることを義務化
制度の改訂により、従来は一般的だった2万円~3万円といった高額な違約金請求が行われなくなっています。
トラブル発生時は「電気通信消費者相談センター」へ相談
eo光の解約にあたり、万が一トラブルが発生した場合は「電気通信消費者相談センター」に相談しましょう。
【総務省電気通信消費者相談センター】
- 住所:〒100-8926 千代田区霞が関2-1-2 中央合同庁舎第2号館
- 電話番号:03-5253-5900(通話料有料)
- 受付時間:9:30~12:00、13:00~17:00(平日)
電気通信消費者相談センターでは、インターネットや電話など、電気通信サービスに特化した相談に応じています。
また、全国11ヵ所の「総務省総合通信局」でもトラブル発生時の相談が可能です。
各地域の総務省総合通信局所在地・電話番号は、総務省のHP(こちら)からご確認ください。



以上でよくある質問のご紹介を終わります。
.jpg)
.jpg)
\eo光を最大90,960円節約できます!/